主にPCを使用してる上で覚書しておきたいこと。たまにおお振り、稀にドリー夢。
1979年9月28日に日本電気(NEC)がPC-8001を発売したのを記念するものだそうです。このPC-8001が日本初のパソコンというわけでもなく、ただ単に日本におけるパソコンブームの火付け役になったから、ということらしい。
そんなわけで、今日は私の使っているパソコンの紹介……? え?いらない?
女子には珍しく(?)二台持ち。と言っても、二台をフル稼働(?)しているのは主にネトゲ中のみだったりします(おいおい)
一台目、高校時代に買ってもらったデスクトップ。SONYのVAIOです。メモリ増設したのに1GBないですorz
画面が大きいので、全画面で何か見たりするときには便利。ブラウザも有名どころはNN以外入れてる感じですか……。HPなどの動作確認も主にこちらのPCでやってます。
あとは、さすがデスクというべきでしょうか、HDDの容量も大きいので、音楽の管理などもこちらでやってます。(もちろん外付けでバックアップもとってますが……w)
■■■■■
二台目は、愛用しているTOSHIBAのノート、Dynabook。Vista搭載だけど、買った当初はメモリ1GB、増設も2GBまでというへっぽこPCである。正直、メモリ2GBではVistaはVistaらしい機能を何も発揮できないに等しいわけだが、買った当時はそんな知識は無かったので、電気屋店員に言われるまま購入。(強いてあげるならキーボードの配列を見て決めました。NumLockがFnキーと同時押しでないと発動しないのが良かった)もう電気屋店員の言うことは信じないと心に決めました。
とはいっても、このPCとももう二年以上の付き合い。極力メモリの消費を削減し、無駄なサービスを排除し、画面の見た目は「Win95時代ですか?」と突っ込まれるような状態ですが、なんとかほどほどにさくさく動いてくれています。
夏場は触れないくらい本体が熱くなるのが玉に瑕(どころじゃない)です。
■■■■■
10月に発売のWindows7に期待しつつ、まだまだ買い替えの予定はないですが、次に買うとしたらとりあえずメーカー物は避けたいです。(余計な機能が付随しすぎてるので……)
あとは、きちんとCPUやメモリなども確認して購入します(´-ω-`)マルチコアがどーのとか。
PR
この記事にコメントする