忍者ブログ
主にPCを使用してる上で覚書しておきたいこと。たまにおお振り、稀にドリー夢。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 以前からキーが外れやすくなってたりしてたのですが、普通にチャットしているだけでも外れるようになり、戻すのにだいぶ苦労するレベルにまでなってしまったので、新しいキーボードを購入しました。

新品東芝Dynabook用キーボード6037B0021701(白)

 たまたま楽天ポイントが結構貯まってたので、それも利用する形で。
 実はキーボードを交換するのは、二度目だったりしますが、前回は自分で変えるという発想は無かった。メーカーに修理を依頼したんだけども、費用も掛かるし、その期間、PCが手元にない状態になってしまう。そんなわけで、今回は自分で交換することにしたのです。
 キーボードを外す作業・付ける作業自体は過去に一度やっているので、わりとさくさくと10分足らずで作業は終了。

 前回も参考にさせてもらった記事を纏める。

1)ACアダプタ及びバッテリを外す。

2)PCを裏返してヒンジ近くのネジ3本と、バッテリ収納部内のネジ1本を外す。
「電源スイッチ等のあるパネル」はこれらのネジで固定されている。

  [取外しネジの詳細]
   後部ゴム足(大)の左右外側のB6と表示されているネジ2本
   バッテリの(ファン側)近くにあるB6と表示されているネジ1本
   バッテリ収納部内にあるF3と表示されている平ネジ1本

3)キーボードの上部にあるF1キー、F4とF5キーの間、F8キー、F12キー、INSキーの上にある凹みに小さなマイナスドライバーなどを軽くつっこみ、「電源スイッチ等のあるパネル」を浮かせる。

4)浮いたらパネルの横側も外し、最後にディスプレイとのヒンジ部を外す。
  これで「電源スイッチ等のあるパネル」が本体から外れる。

5)次にキーボードを固定しているネジ(F1キーとINSキーの上側)を二つとも外す。

6)キーボードをひっくり返して、フラットケーブルをコネクタから外すのであるが、コネクタ部の左右の黒いストッパを後方に軽く押してストッパを解除すると簡単にフラットケーブルが外れる。

7)新キーボードの取付けは、上記6)-->2)の逆手順で行う。

>>参考にした記事


 それにしても、同じ型のはずなのに、キーボードが変わると多少違和感がある。(たまに掃除はしていたものの)溜まっていたホコリがなくなったのもあるのか、キーが軽くなった気はする。

拍手

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
<<   about:configを使ってFirefoxのスクロール量を変更する    + HOME +    インターネットを通して昔を振り返る   >>
Admin + Write
ブログ内検索
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
photo by 7s
忍者ブログ [PR]